年越しとはそもそもなんなのでしょうか。「明日になったって何も変わらんやん」と悪びて言うつもりはありませんが、年末年始を実感するものは大型連休にあるように思います。年越しというよりも、学生で言えば冬休み、社会人で言えば年末年始休暇です。その大型連休を実感できなければ年末年始はほとんど意味を成さないのではないでしょうか。まとまったゆっくりする時間、社会人にはそれがとても貴重なもののように思われるのです。
2005〜2006年の年末年始は少しだけ仕事をしました。姉の出産の可能性もあって少し落ち着きませんでした。それでもゆっくりと過ごせたように覚えています。
この2006〜2007年の年末年始は、気合を入れて仕事をしたいと思っています。年末年始の実感を全く得ることがないくらい集中して取り組みたいと思っています。ある企業様のことだけをじっくり考えたいと思っているのです。これを読んだその企業の従業員さんは「あれ」のことと想像するでしょうが、実はその「あれ」という仕事はもちろんですがそういうことではなく、その企業様の根幹をとことん掘り下げて考えたいのです。これまで触れてきたことや考えてきたことを踏まえて、自分をとことん絞りに絞って、強い意思を持って何らかの方向性を導き出したいのです。
1月3日には一つの成果として社長様に提示できる状態にしようと思います。そして、そこから心行くまでディスカッションをして、いい形にまとめ上げたいのです。
ここに記すのは、意思表明・行動宣言をするためです。有言実行として自らに納期の厳守と退路を断つことを課すことが目的です。
年末年始はまとまった時間を手にする貴重な機会です。だからこそ、そのまとまった時間を「必死に」使ってみるのも悪くはないのではないでしょうか。